A加工食品・保存食品を作ってみよう

〜昔ながらの日本の食品〜

梅干し

材料
梅の個数分
 
▼下漬け
熟した梅(L〜2L)

1kg
 
あら塩
130g〜150g
 
ホワイトリカー
大さじ2
 

▼本漬け
赤じその葉



1束(5〜10本)
葉の正味120〜130g
 
あら塩
大さじ2
 

必要な道具

◇大きなボウル
◇竹串
◇ジッパー付き保存ポリ袋(大)
◇梅が入る大きさのシール容器(タッパー)
◇梅と同じくらいの重量の重し(塩や皿など)

梅干し
作り方を印刷する

ポリ袋に、下漬け、本漬けの日を書いておきましょう。
ホワイトリカーは、さとうきびを原料にして作られたお酒。アルコール度数は高いですが、色も特有のにおいもないので、保存食作りに便利です。

 
@下漬け A本漬け(しそ漬け) B天日干し・保存
写真
写真

1

梅は完熟したものを使います。
手に入った梅がまだ青ければ、黄色くなり良い香りがしてくるまで、2〜4日ほど置いておきます。

 
 
写真

2

完熟した梅を洗います。
水気をキッチンペーパーなどでふき取ります。

 
 
写真

3

竹串を使って、梅の軸の部分に残っているへたを、取り除きます。
くぼみに水気が残っていたら、きれいに吸い取ります。

 
 
写真
写真

4

ポリ袋に、梅とホワイトリカーを入れて、全体によくまぶします。

 
 
写真
写真

5

続いて塩を加えて、十分にまぶします。

 
 
写真
写真

6

袋の中の空気をできるだけ押し出して、袋の口を閉じます。

 
 
写真
写真

7

袋を容器に入れ、梅と同じくらいの重さの重しをのせます。
風通しがよく、日の当らない、涼しい場所におきます。

 
 
写真
写真

8

3日〜1週間くらいで、たくさんの水気がでてきます。
この水気を白梅酢(しろうめず)と言います。
梅全部がつかるくらいまで白梅酢が出たら、赤じそが出回るまで、重しだけを取って、同じ場所に置いておきます。
ジッパーの口をしっかり閉じて、梅が白梅酢にしっかりつかっていると、カビは発生しにくいです。